100均で解決!子ども周りの“ちょっとした収納”アイデア7選

広告

子どもの生活習慣

毎日使うハンカチ、マスク、学用品、おもちゃ、小物類…。
子どもまわりのアイテムって、サイズが小さいうえに数も多くて、気づけばあちこちに散乱してしまいますよね。

「どう片づけてもすぐ散らかる…」
「専用の収納家具を買うのはちょっと大変…」

そんなときに頼れるのが、100均アイテム

コンパクトで種類も豊富、しかも組み合わせ次第で収納力も見た目もバッチリ整います。

この記事では、ごちゃつきやすい子ども用品をスッキリ片づけるための100均活用アイデア7選をご紹介します🧺✨
「とりあえず置きっぱなし」からの卒業を目指しましょう!

子ども周りの収納におすすめ!100均活用アイデア7選

100均には、子ども用品の“ちょっとした”収納にぴったりなアイテムがたくさん!
ここでは、使いやすくて見た目もスッキリするおすすめアイデアを7つご紹介します。

◎ 1. マスク・ハンカチは「吊り下げポーチ」でまとめる

毎日使うマスクやハンカチは、吊るせるポーチやファスナー付きケースに入れて、
玄関やリビングにぶら下げておくと、取り出しやすくて忘れにくい!

💡 クリアタイプなら残量もひと目でわかります。

◎ 2. おもちゃの“ざっくり片づけ”にはソフトバスケット

細かく分類するより、大きめの布バスケットに“とりあえず入れる”だけの収納がおすすめ。

軽くて持ち運びも簡単、部屋の隅に置くだけでもごちゃつき感が減ります。

◎ 3. 学用品は「書類トレー+ラベリング」で分類

プリント、ノート、宿題などの学用品は、積み重ねできる書類トレーにラベルを貼って仕分け

毎日使うものの“置き場が決まっている”だけで、散らかり防止になります。

◎ 4. 外出セットは「ジッパー袋収納」でひとまとめ

お出かけに必要なもの(マスク、ティッシュ、ウエットティッシュなど)は、
ジッパー袋やチャック付きケースで1人分ずつまとめて収納

カバンの入れ替えや朝の準備もスムーズに!

◎ 5. ヘアゴム・小物は「仕切りケース」でスッキリ

散らかりやすいヘアゴム・名札・クリップなどの小物類は、透明の仕切り付きケースに収納

中身が見えて取り出しやすく、見た目にも整います。

◎ 6. 洗面所まわりは「吸盤フック」で吊るす収納に

歯ブラシカバー・ヘアブラシ・くしなどの濡れやすいものは、吸盤フックで吊るす収納がおすすめ。

水切れも良く、洗面台まわりがごちゃごちゃしません。

◎ 7. ランドセル置き場の横に「忘れ物ボックス」を設置

「明日持っていく物」「あとで渡すもの」などを一時的にまとめておけるボックスがあると便利。

見える場所にあれば、出し忘れ・渡し忘れの防止にもつながります。

我が家で活躍中の100均収納グッズ

100均には、思わず「これ使える!」と感じる収納アイテムがたくさん。
ここでは、実際に使ってよかったおすすめグッズをピックアップしてご紹介します。

◎ セリアの「吊り下げファスナーポーチ」

マスクやハンカチ、予備のポケットティッシュなど、
毎日持ち出す小物をまとめて玄関に吊るせるポーチ

透明で中身が見え、フック付きで収納場所も選びません。

◎ ダイソーの「布バスケット」

おもちゃや着替えをざっくり入れておくだけで、見た目もスッキリ。
軽くて柔らかい素材なので、子どもでも安心して使えます。

💡 折りたたみ式で使わないときはコンパクトに収納可能!

◎ キャンドゥの「仕切り付きクリアケース」

細かい小物類の整理に重宝。
仕切りが調整できるタイプなら、成長や用途に合わせて中身を変えられます。

💡 中身が見えるので“探す時間ゼロ”に!

まとめ:お金をかけずに“使いやすい”を叶える収納術

子ども用品は日々増え続けるうえに、形も用途もバラバラ。
だからこそ、気軽に買えて、自由に組み合わせられる100均アイテムが大活躍します。

今回ご紹介した

  • “ざっくり収納”が叶うバスケット

  • 毎日使うものをまとめるポーチやフック

  • 小物の居場所をつくる仕切りケース

といったグッズは、どれも手間を減らしつつ、片づけやすくする工夫にぴったりです。

「ごちゃつくのが当たり前」になっていた子ども周りのエリアも、
少しの工夫とアイテム選びで、ぐっと快適に整いますよ😊