洗面所まわりをスッキリ見せる!家族で使いやすい収納の工夫7選

暮らしと収納の工夫

朝は洗面所に家族が集中。
歯ブラシ、コップ、整髪料、タオルに化粧品まで…
気づけば物がどんどん増えて、洗面台まわりがごちゃごちゃに。

「片づけてもすぐ散らかる…」と悩みがちな洗面スペースですが、
実はちょっとした収納の工夫で、スッキリ見せつつ“家族みんなが使いやすい”空間に変えることができます。

この記事では、

  • 共有アイテムの置き場所に悩んでいる方

  • 洗面台をスッキリ&清潔に保ちたい方

に向けて、洗面所まわりの収納を整える7つの工夫をご紹介します🧴✨

洗面所が整う!収納アイデア7選

洗面所は家族全員が毎日使う場所だからこそ、
**「誰でも使いやすくて、片づけやすい仕組み」**があると、散らかりにくくなります。

ここでは、家族みんなが自然に使えるようになる収納アイデアを7つご紹介します!

◎ 1. 歯ブラシは「吊り下げ」&人数分を明確に

歯ブラシはコップに立てるとぬめりやすく、場所もとりがち。
フックやホルダーで吊り下げ収納にすれば、水切れもよくスッキリ!

家族それぞれの歯ブラシを名前シールや色分けで明確にすると、取り違えも防げます。

◎ 2. コップは“家族ごとに色分け”で迷わない

同じ形のコップが並ぶと誰のものかわからなくなりがち。
色・柄・素材で分ければ、見た目も整い、使い間違いも減らせます。

💡 吊るせるタイプのコップも衛生的で◎

◎ 3. 小物は「引き出し式ケース」でまとめて収納

化粧品、綿棒、爪切りなど細かいものは、引き出し式のケースに“種類別”で収納すると迷子になりません。

引き出しの中にも小さな仕切りをつけると、さらに取り出しやすくなります。

◎ 4. タオルは“すぐ取れる場所に”&立てて収納

使用頻度の高いタオルは、取り出しやすい棚や引き出しの手前に

立てて収納すると、何枚あるかがひと目でわかり、取り出すのもラクになります。

◎ 5. ヘアゴム・整髪料は“人別ポーチ”で分ける

兄弟姉妹で整髪料やヘアグッズを共有すると、混ざってごちゃつきやすいもの。
人別ポーチに分けておけば、自分のものだけ持ち出せてラクチン!

使い終わったらポーチごと元に戻すだけでOKです。

◎ 6. ストック品は“見える収納+ラベル管理”

洗剤・替えの歯ブラシ・シャンプーなどのストックは、透明ケースに入れて中身が見えるように

ラベルを貼っておけば、「在庫がない」「ダブって買った」を防げます。

◎ 7. 掃除道具も「ついでに取れる位置」にスタンバイ

洗面所まわりの掃除道具(クロスやスプレーなど)も、よく使う場所に吊るして収納

「ついで掃除」しやすくなり、汚れがたまる前にサッと対応できます。

我が家で使ってよかった洗面所収納アイテム

洗面所収納をラクにするには、「定位置が決まる」「取り出しやすい」グッズ選びがカギ。
ここでは、実際に使ってよかったアイテムをいくつかご紹介します!

◎ 無印良品「ポリプロピレン引き出しケース」

スリムなのにしっかり収納できて、見た目もスッキリ。
中に100均の仕切りを入れれば、小物も迷子になりません。

💡 半透明だから中身がうっすら見えて便利!

◎ セリア「チューブホルダー付き歯ブラシスタンド」

歯ブラシや歯磨き粉を縦にコンパクトに収納できる便利グッズ。
コップいらずで水切れもよく、掃除もしやすくなります。

◎ ダイソー「吊るせるポーチ&フック」

ヘアゴム・整髪料・子ども用のスプレーなどを人別にまとめて吊るせる収納
使いたいときにサッと取れて、使い終わったら戻すだけ!

◎ IKEA「SKUBB(スクッブ)シリーズの収納ボックス」

棚や引き出しの中を仕切るのに便利。タオルやストック品の立て収納に◎
軽くて柔らかい素材なので、子どもでも扱いやすいです。

まとめ:スッキリ収納は“家族みんなが使いやすい”から始まる

洗面所のごちゃつきは、片づけが苦手だからではなく、
「使う人に合った収納になっていない」ことが原因かもしれません。

今回ご紹介した

  • 吊るす・立てるなどの“取り出しやすい”工夫

  • 家族ごとに分ける収納ポーチ

  • 透明ケースやラベルを活用したストック管理

といった方法を取り入れることで、
誰が使っても整いやすく、見た目もスッキリとした洗面所をつくることができます。

毎日の“ちょこちょこ使い”の場所だからこそ、
少しの工夫で家事の流れも気持ちもスムーズになりますよ😊