朝ごはんの時間になると、
「早く食べて〜!」
「もう時間ないよ!」
と焦ってばかり。
子どもはなかなか食べない。
ママはイライラ…。
その繰り返しに、ちょっと疲れてしまうこと、ありませんか?
実は、「朝ごはんが苦手」という子はとても多いんです。
でも、少し視点を変えるだけで、「食べない」から「ちょっとだけ食べてみる」へ変わっていくこともあります。
この記事では、
-
朝ごはんを食べたがらない理由
-
食べやすさを重視した簡単・時短レシピ5選
-
我が家で効果があった“食べたくなる工夫”
をご紹介します。
「食べさせなきゃ」より「一緒に楽しもう」に変わるきっかけになればうれしいです😊
朝ごはんを食べたがらない理由とは?
子どもが朝ごはんを食べないと、「体に悪いのでは?」「集中力が心配…」と不安になりますよね。
でも、「食べない=わがまま」ではないことがほとんど。
理由を理解すれば、声のかけ方や準備のしかたも変わってきます。
お腹がすいていない
夜遅くまでおやつを食べていたり、寝る時間が遅かったりすると、朝になっても空腹を感じにくいことがあります。
✔ 夜ごはんと就寝のタイミングを見直す
✔ 起きてからすぐではなく、少し時間をおいてから出す
など、体のリズムに合わせた工夫が効果的です。
食感・見た目で食欲が出ない
朝はまだ頭も体も完全に起きていないため、
**「固い」「においが強い」「重たい」**食べ物は受け付けにくいことがあります。
✔ やわらかい・ひんやり・甘めなど、“朝にやさしい”メニューを意識
✔ 色や形、器を変えるだけでも「食べてみようかな?」という気分に
朝の雰囲気(時間がない・叱られるなど)
急かされながらの食事、怒られながらの準備…。
朝のピリピリムードが、**「朝ごはん=イヤな時間」**になっている可能性もあります。
✔ 時間に余裕がないときは、量より気分を優先
✔ 「食べられたね、すごい!」の声かけで、成功体験を積ませてあげる
「なぜ食べないのか?」がわかると、無理に食べさせようとしなくてもよくなります。
次は、そんな子どもたちでも手を伸ばしやすい
簡単&食べやすい朝ごはんレシピをご紹介します✨
食べやすさ重視!簡単レシピ5選
ここでは、我が家で実際に「これなら食べてくれた!」と感じた
時短・やさしい・子どもが手を出しやすい朝ごはんレシピを5つご紹介します!
すべて5〜10分以内で準備できて、忙しい朝にもぴったりです✨
1. バナナとヨーグルトのハニーボウル
【材料】
・バナナ(1本)
・ヨーグルト(無糖または加糖どちらでもOK)
・はちみつ(少量)
【作り方】
バナナを一口サイズに切ってヨーグルトにのせ、上から少しだけはちみつをかけるだけ!
💡 甘さと冷たさで食べやすく、見た目もデザート感覚。
夏場の食欲がない日にもおすすめです。
2. おにぎり+スープのワンボウル朝食
【材料】
・冷凍おにぎり(市販でもOK)
・インスタント味噌汁 or スープ
【作り方】
おにぎりはレンジでチン、スープはお湯を注ぐだけ!
💡 手を使って食べられるので、眠い朝でもハードルが低い。
おにぎりは「中にチーズ」「海苔なし」など、アレンジで食べやすく◎
3. フルーツ入りもちもちホットケーキ
【材料】
・ホットケーキミックス
・牛乳
・好きなフルーツ(バナナ・りんご・いちごなど)
【作り方】
ミックスに牛乳を加え、刻んだフルーツを混ぜて焼くだけ!
💡 甘みと食感でパクパク食べてくれます。
多めに焼いて冷凍保存→朝にチンでもOK!
4. 野菜入りスティックオムレツ
【材料】
・卵2個
・冷凍野菜(コーン、ミックスベジタブルなど)
・牛乳、塩少々
【作り方】
材料を混ぜて、四角く焼き、冷めたらスティック状にカット!
💡 スティック型でつかみやすく、見た目もおやつっぽく◎
野菜嫌いな子にもおすすめ!
5. 食パンキューブの一口サンド
【材料】
・食パン(耳をカット)
・スライスチーズやハム
・好みのフルーツやジャム
【作り方】
小さな四角に切った食パンに具をはさんで“つまめるサンド”に。
💡 見た目がかわいくて、「食べるきっかけ」がつかみやすい!
チーズ+りんご、ツナ+きゅうりなどアレンジ自在です。
我が家で試して効果があった“食べたくなる工夫”
朝ごはんを「食べてくれない」と悩んでいた頃、
ただメニューを変えるだけでは限界がありました。
そこで我が家では、“見せ方”や“気分”を変える工夫をいくつか試してみました。
その中で特に効果を感じたものをご紹介します!
◎ 盛りつけをワンプレート or カフェ風に
白いプレートにちょこちょこ盛りつけたり、
色のあるお皿を使ったりするだけで、「なんだか楽しい」雰囲気に。
食べ物そのものはシンプルでも、目で楽しめることで手を出してくれることが増えました。
◎ 器を子ども専用にして「自分のもの」感を演出
キャラクター入りの小さなお椀や、自分の名前入りのスプーンなど、
“これは自分専用!”という感覚は、意外と子どものやる気につながります。
気に入っている器を使うだけで、朝ごはんのテンションがUP!
◎ 一緒に準備する
たとえば、
-
フルーツを並べてもらう
-
パンをトースターに入れてもらう
-
おにぎりを丸めるのを手伝ってもらう
など、「作ったから食べる」心理が働いて、食べる率がアップしました!
◎ 声かけは「早くして!」ではなく「一緒に食べよう」
「早く食べなさい!」よりも、
**「ママと一緒に食べようか」「今日は○○があるよ〜」**という声かけのほうが反応がよく、笑顔でスタートできるように。
食べることが**“叱られる対象”から“楽しい時間”に変わる**と、朝の雰囲気もぐんと明るくなりました。
まとめ:「食べさせる」より「一緒に楽しむ」がカギ
朝ごはんをなかなか食べてくれないと、
「栄養が足りないのでは」「どうしてこんなに食べないの」と、ママの気持ちが焦ってしまうこともありますよね。
でも、少し肩の力を抜いて、
**「完ぺきじゃなくていい」「一口でも食べられたらOK」**という気持ちで向き合うようになってから、
我が家の朝は少しずつ変わっていきました。
今回ご紹介した
-
食べない理由の理解
-
食べやすさ重視の時短レシピ
-
子ども目線の“食べたくなる工夫”
を取り入れることで、
「朝ごはんがイヤな時間」から「楽しくスタートする時間」へ変えることができました。
無理に食べさせるのではなく、
「一緒に朝を楽しむ」ことが、朝食習慣の第一歩になるかもしれません😊