夜のうちに済ませると朝ラク!“ついで家事”リスト7選

ママの家事ラク術

朝の時間って、本当にあっという間。
「子どもを起こして、ごはんを用意して、自分の支度をして…」
1分でも早く動けたら…と思ったこと、ありませんか?

でも、夜に家事をがっつり詰め込むのはしんどい。
そんなときこそ効果的なのが、**“ついで家事”**です。

お風呂のついでに、洗濯のタイマーをセット。
歯みがきのついでに、洗面台をサッと拭く。
そんなちょっとしたひと手間が、翌朝のバタバタを減らしてくれる鍵になります。

この記事では、今日から取り入れやすい「夜のついで家事」7選をご紹介します!

無理なく続けられる!夜の“ついで家事”7選

「がんばらなくていい家事」が習慣になると、朝のゆとりは自然と増えていきます。
ここでは、夜の流れの中で“ついでにできる”家事アイデアを7つご紹介します!

◎ 1. お風呂上がりに洗濯機のタイマー予約

お風呂のあと、洗濯物を回す前に
翌朝仕上がるようにタイマーをセットしておくだけ!

朝イチで干す or 乾燥まで終わっている状態になるので、朝の一手間がまるごと減ります。

◎ 2. 歯磨きのついでに洗面台をサッとひと拭き

歯磨き中の1〜2分で、
鏡や洗面ボウルを軽く拭くだけでも清潔感アップ!

汚れがたまらないので、週末の掃除も時短に◎

◎ 3. キッチンを拭きながら翌朝の水筒を出しておく

キッチンリセットの流れで、
翌朝使う水筒・マグボトル・ランチボックスなどを出しておくと、朝の準備が爆速化!

💡 見えるところに置いておけば忘れ物防止にも。

◎ 4. ゴミの分別やまとめを夜に

朝にゴミ出しをするご家庭でも、
夜のうちに袋ごとまとめて玄関に置いておくと、朝は“出すだけ”で完了。

分別の手間も前夜に済ませておくと◎

◎ 5. 朝使うカバンや書類を玄関近くにセット

明日持っていくものは、**玄関のかごや棚に“とりあえずまとめておく”**だけで十分。

💡 鍵・定期・連絡帳など「絶対に忘れたくない物」は、夜に確認するのが確実です。

◎ 6. 朝食の食器だけでもテーブルに出しておく

「お茶碗と箸だけでもセットしておく」と、朝はそれだけで1〜2分の時短に。

夜の片づけの流れでサッと並べておくと、見た目にもスッキリ。

◎ 7. 子どもの持ち物だけでも“床置きゼロ”にして寝る

リビングや玄関に散らばった持ち物は、元の場所に戻してから寝るように。

「床に何もない」だけで、朝イチの気分が全然違います✨

我が家で定着した「ゆるっとついで家事」実例

「気が向いたときだけ」「毎日はできなくてもOK」くらいの気持ちで始めた“ついで家事”。
いくつかはいつの間にか、完全に習慣になっていました。

ここでは、我が家で実践している中で**特に効果を感じた“ゆる家事”**をご紹介します。

◎ キッチンリセットついでに「翌朝セット」

夜の食器洗いが終わったら、
水筒・子ども用カトラリー・連絡帳などを1か所にまとめて置いておくだけで、朝の準備が激減!

「出してあるだけで思い出せる」って、意外と大きなメリットです。

◎ 歯磨きのあと、タオルで“ささっと拭き掃除”

歯を磨いたあと、タオルの端で
洗面台や蛇口の水滴を軽く拭いてからタオルを洗濯カゴへ。

これだけで“朝にすでにきれいな洗面所”が叶って、気分よく1日をスタートできます!

◎ 子どものリビングアイテムは「おかたづけBOX」へ

子どもが寝たあとに、おもちゃ・絵本・体操服などを“まとめて放り込める”かごをリビングに設置。

仕分けは週末にすればOK!
とにかく床にモノがない状態にしてから寝ると、翌朝のストレスが激減します。

まとめ:朝の余裕は「夜のゆる家事」がつくってくれる

朝は、たった1分でも貴重な時間。
そんな時間をつくるために、**夜のうちにできる“ちょっとした家事”**が意外と大きな力になります。

今回ご紹介した「ついで家事」は、どれも

  • 今の家事動線に“ちょい足し”するだけ

  • 無理なく、数分でできる

  • 続けやすいものばかり

です。

完璧にやらなくても大丈夫。
「やれる日はやる」「思い出したらやる」くらいでも、じわじわと朝がラクになります。

自分の生活スタイルに合う“ついで家事”を、ぜひ1つから始めてみてくださいね🌙✨