調味料、ラップ、アルミホイル、輪ゴムにストック袋…。
便利なアイテムが多いキッチン引き出しは、気を抜くとすぐごちゃごちゃに。
「どこに何があるかわからない」
「いつも同じ物しか手前から使ってないかも…」
そんな悩みを感じたら、収納の見直しどきかもしれません。
この記事では、調味料・ラップ・日用品などを“取り出しやすく整える”ための引き出し収納術を7つご紹介します!
引き出しが使いやすくなる収納整理術7選
引き出し収納は、「とりあえず入れておける」のが便利な反面、
仕切りやルールがないとすぐにカオス化しがちです。
ここでは、調味料や日用品をスッキリ整えるためのアイデアを7つご紹介します!
◎ 1. 使用頻度で“手前と奥”を使い分ける
毎日使う物(塩・ラップ・箸など)は手前に、
たまにしか使わない物(乾物・ご祝儀袋など)は奥に。
使用頻度で引き出しの“ゾーン分け”をすると、探す手間が激減します。
◎ 2. トレーやケースで“カテゴリー分け”
仕切りがない引き出しは、100均の浅型ケースやトレーで
「調味料」「調理小物」「文房具」などカテゴリーごとに分けましょう。
💡 ラベリングするとさらに迷子防止に◎
◎ 3. 立てて収納できるアイテムは立てて!
スティック調味料や個包装のふりかけなどは、
寝かせるよりも“立てて収納”の方が視認性も取り出しやすさも◎
紙コップやストローも「立てる収納」に変えるだけで印象が変わります。
◎ 4. 調味料は「同じ容器」で統一感を出す
バラバラなデザインの袋やパックは、見た目もごちゃつきやすいもの。
詰め替え容器やボトルを揃えるだけで、引き出しの中がスッキリ統一感アップ。
中身がわかるようにラベルを貼っておくのがポイントです!
◎ 5. ラップ・ホイルは「専用スタンド」で定位置化
意外とかさばるラップ・ホイル・クッキングシート類は、
**引き出し内に“立てて入れられる専用ホルダー”**を使うと安定感◎
💡 ラップの箱を立てて入れれば、引き出しを開けた瞬間にパッと取り出せます。
◎ 6. ストックと使用中は分けておく
同じアイテムを重ねて入れておくと、
「使ってないのに買っちゃった…」が起こりがち。
ストックは奥、今使っている分は手前や別エリアに分けておくと管理がしやすくなります。
◎ 7. 定期的に“空の引き出し”をつくる
引き出しは埋めたくなるもの。
でもあえて1か所「一時置き専用」として空けておくと、急な書類や未分類のモノの避難場所に◎
月に1回はそのスペースをリセットすると、他の引き出しも整いやすくなります。
我が家のキッチン引き出しビフォーアフター
正直、以前は「引き出し=なんでも突っ込む場所」でした。
でも、一念発起して中身を見直したところ…
-
どこに何があるか一目でわかる
-
二重買いや使い忘れが減る
-
引き出しを開けるたびにちょっと気分がいい!
という変化があり、整理の効果を実感しています。
◎ 実際にやってよかったポイント
-
仕切りケース導入で、毎回「モノの定位置」が決まった
-
「詰め替え容器+ラベル」で調味料のごちゃつきがゼロに
-
ラップやホイルは専用ホルダーでスムーズに取り出せるように
整理が定着すると、「探す・戻す・考える」手間が減って、料理のストレスも減少しました。
まとめ:引き出しが整うと、キッチンがもっと快適になる!
「どこに入れたっけ?」「あれ、また買っちゃった?」
キッチンの引き出しがごちゃついていると、小さなストレスが積み重なりがち。
でも、少しの工夫で
-
よく使うものをすぐ取り出せる
-
在庫が把握できる
-
見た目もスッキリ
という状態がつくれます。
ご紹介したような
-
使用頻度での配置わけ
-
ケース・スタンドを使った仕切り
-
ラベルや詰め替えの活用
を取り入れるだけで、“使いやすさ”がしっかり定着しますよ。
無理に一気にやろうとせず、1つの引き出しから少しずつ始めてみてくださいね😊