GPT-5とは?これまでのモデルとの違い
2025年8月に登場したGPT-5は、これまでのChatGPTシリーズに比べて、大きく進化したAIモデルです。特にGPT-4oと比べて、知識量や推論力が大幅に向上しており、「大学院修士レベルから博士レベルにまで成長した」とも言われています。
また、新たに搭載された「Thinkingモード(GPT-5 Thinking)」は、難しい質問や複雑なデータ分析などに特化しており、より論理的で正確な回答が得られるようになりました。
さらに、ユーザーがモデルを手動で選ばなくても、AIが質問の内容を判断して自動で最適な処理モードに切り替えてくれる「自動ルーティング機能」も注目の進化ポイントです。
GPT-5で何ができる?進化した機能と使い道
GPT-5では、最大40万トークンという大容量のコンテキスト処理が可能になり、長文の文書チェックや契約書の確認、研究論文の要約といった専門的な作業にも対応できます。
たとえば、
- 長編小説のプロット構成をAIに相談
- 契約書や学術論文をまとめて校正
- ブログ記事をシリーズで一括構成してもらう
など、これまでよりもさらに「人間の右腕」のような存在として活躍してくれます。
また、以前よりも「ハルシネーション(もっともらしいウソ)」が減っており、「それは事実と異なります」と、はっきり教えてくれる場面も多くなりました。安心して使えるAIに、一歩近づいたと言えそうですね。
GPT-5に変わって困った?ユーザーの声と変化
便利になったGPT-5ですが、一方でユーザーからは「自由度が下がった」との声も聞かれます。
実は、GPT-5の導入と同時に、これまで使えていた旧モデル(GPT-4o、o3など)が突然使えなくなったのです。特にPlusプランを使っていた方の中には、「お気に入りのモデルが突然消えた」と混乱する人も多く、SNSなどでも話題になりました。
これは、OpenAIがすべてのユーザーに最新の体験を届けるために「モデル選択機能」を非表示にしたことが背景にあります。とはいえ、創造的な文章を得意とするGPT-4oを愛用していた方にとっては、少しショックだったかもしれません。
【解決策】旧モデル(レガシーモデル)を再表示する方法
こうしたユーザーの声に素早く反応し、OpenAIは柔軟な対応を見せました。すぐに方針を見直し、「レガシーモデルを表示」という新しいオプションを設定メニューに追加。この機能によって、GPT-4oやo3といった旧モデルを、再び手軽に選べるようになったのです。
この機能は、特に創作系やアイデア出しに旧モデルを使っていた方々にとっては、とても嬉しい変更点。GPT-5の論理的な強さと、GPT-4oの柔らかく自由な表現力を両立して使い分けられるようになることで、AIの活用幅は格段に広がります。
設定手順はとても簡単です。以下のように操作してください:
- ChatGPTの画面左下にある「歯車アイコン(設定)」をクリックします。
- 上部メニューから「一般」タブを選びましょう。
- その中にある「レガシーモデルを表示」という項目のスイッチをオンに切り替えます。
この設定をオンにすると、モデル選択画面にGPT-4oやo3などの旧モデルが再び表示されるようになります。表示された旧モデルは、従来通りの操作感で使用することができ、いつでも切り替え可能です。
ただし注意点もあります。
- この「レガシーモデル表示機能」は、無料プランでは利用できません。Plusプラン以上の契約が必要です。
- また、使用している端末によっても挙動が異なり、ブラウザ版ではスイッチが表示されるのに、スマホアプリでは非表示のままということもあります。
もしスイッチが表示されない場合は、以下の方法をお試しください:
- 一度ログアウトしてから再度ログイン
- 使用ブラウザを変更してみる(例:Chrome → Edge)
- キャッシュを削除してリロード
これらの対策を試すことで、多くのユーザーが無事にレガシーモデルを再表示できたという報告もあります。
モデル選択の自由が戻ってきた今、自分の作業スタイルや目的に合わせて、AIをもっと柔軟に活用してみてくださいね。
GPT-5のプラン別利用制限を徹底比較
GPT-5は高性能な分、計算リソースも多く必要とします。そのため、利用プランによって以下のような制限があります。
プラン | 通常応答の上限 | Thinkingモード利用 | 制限時の挙動 |
---|---|---|---|
無料プラン | 5時間ごとに10回 | 1日1回 | mini版に切替 |
Plusプラン | 3時間ごとに80回 | 週200回まで | mini版に切替 |
Proプラン | 実質無制限 | 無制限 | 常に高性能利用可 |
もし、仕事や創作でしっかり活用したい方は、Proプランを検討するとよいでしょう。
GPT-5と他社AIの比較|どれを選ぶべき?
現在、GPT-5の他にも、さまざまなAIが登場しています。
たとえば:
- Anthropic社の「Claude」
- Googleの「Gemini(旧Bard)」
- X(旧Twitter)と連携する「Grok」
それぞれ個性がありますが、GPT-5は「柔軟性」と「誠実さ」のバランスが魅力。誤解を生みにくい設計と、レガシーモデルとの使い分けによる自由度があるのは、初心者にもやさしいポイントです。
GPT-5を快適に使うためのコツと注意点
- モデルの特徴を活かす:創作にはGPT-4o、分析にはGPT-5など目的に応じて使い分けましょう。
- 質問の仕方を工夫する:「~について深く考えて」など、Thinkingモードを意識した言い方がおすすめ。
- リソースの無駄遣いを避ける:簡単な質問には旧モデルを、長文処理にはGPT-5を使うのが効率的です。
【FAQ】GPT-5でよくある質問まとめ
Q. GPT-4oが選べなくなって困っています
→「設定>レガシーモデルを表示」をオンにすると選べるようになります(Plus/Pro限定)
Q. Thinkingモードが反応しません
→「高度な推論」が必要な指示を出してみましょう。「〇〇について詳細に分析して」などが有効です。
Q. スマホでも旧モデルは使える?
→アプリ版では一部非対応の場合があります。ブラウザ版の使用をおすすめします。
まとめ|GPT-5の進化とこれからのAIとの付き合い方
GPT-5は、これまでのChatGPTとは一線を画す進化を遂げたAIです。一方で、使い勝手が変わったことで戸惑う人もいます。
でも、レガシーモデルの復活や設定の柔軟性など、「使いこなしの幅」はこれまで以上に広がっています。
「なんだか難しそう…」と思っていた方も、まずはブラウザ版でいろいろ試してみると、GPT-5の魅力に気づけるはず。
あなたの毎日がちょっとラクになるような、そんなAIとの付き合い方を見つけてみてくださいね。